「」本記事では、ExcelのCOUNTIF関数を使用して、ワイルドカードを活用し、部分一致検索を行う方法を解説します。COUNTIF関数は、指定した条件に一致するセルの数をカウントする強力な関数です。しかし、その真価を発揮するのは、ワイルドカードを利用した部分一致検索を行うときです。例えば、「特定の文字列を含むセル数をカウント」や「特定の文字で始まるセル数をカウント」など、さまざまなシチュエーションで利用できます。この記事では、基本的な使い方から応用まで、わかりやすく解説していきますので、是非最後までお読みください。
ExcelのCOUNTIF関数でワイルドカードを使って部分一致検索を行う方法
ExcelのCOUNTIF関数は、指定した範囲内で一定の条件に一致するセルの数を数えるための関数です。しかし、多くのユーザーが知らないのは、COUNTIF関数ではワイルドカードを利用して、部分一致検索を行うことができるということです。この記事では、ワイルドカードを用いたCOUNTIF関数の使い方を詳しく解説します。
ワイルドカードとは何か?
ワイルドカードとは、コンピュータにおいて、任意の文字や文字列を表す特殊な文字のことです。ExcelのCOUNTIF関数では、主に次の2つのワイルドカードが使用されます。
| ワイルドカード | 意味 |
|---|---|
| 任意の0文字以上の文字列に一致する | |
| ? | 任意の1文字に一致する |
COUNTIF関数でワイルドカードを使用する方法
COUNTIF関数でワイルドカードを使用するには、検索条件を文字列で指定し、その中にワイルドカードを含めます。例えば、A1:A10の範囲内で、他で始まる文字列が含まれるセルの数を数える場合、次のような式を使用します。 =COUNTIF(A1:A10, 他)
部分一致検索の具体例
以下に、ワイルドカードを用いたCOUNTIF関数の具体的な使用例を示します。 1. A1:A10の範囲内で、株式会社という文字列を含むセルの数を数える。 =COUNTIF(A1:A10, 株式会社) 2. B1:B20の範囲内で、東京都で始まり、区で終わる文字列が含まれるセルの数を数える。 =COUNTIF(B1:B20, 東京都区) 3. C1:C30の範囲内で、5文字の文字列が含まれるセルの数を数える。 =COUNTIF(C1:C30, ?????)
ワイルドカードを用いた検索の注意点
ワイルドカードを用いた検索を行う際には、次の点に注意してください。 – ワイルドカードを使用する場合は、検索条件を文字列で指定する必要があります。数値や日付など、他のデータ型ではワイルドカードを使用できません。 – ワイルドカード自体を検索対象とする場合には、ワイルドカードをエスケープする必要があります。たとえば、A1:A10の範囲内で、という文字そのものを含むセルの数を数える場合、次のような式を使用します。 =COUNTIF(A1:A10, ~)
COUNTIF関数の活用例
COUNTIF関数とワイルドカードを活用することで、さまざまなデータ分析ができるようになります。例えば、顧客データのリストで、特定の地域の顧客数を数えたり、月次レポートで特定の品目の売上が一定額以上のものの数を数えたりすることができます。 このように、ワイルドカードを用いたCOUNTIF関数は、Excelでのデータ分析において非常に強力なツールです。ぜひ活用してみてください。
よくある質問
ExcelのCOUNTIF関数でワイルドカードを使って部分一致検索をする方法は何ですか?
ExcelのCOUNTIF関数でワイルドカードを使って部分一致検索をするには、検索条件にワイルドカード文字を使用します。ワイルドカード文字には、「」(アスタリスク)と「?」(クエスチョンマーク)の2つがあります。「」は任意の数の文字に一致し、「?」は任意の1文字に一致します。例えば、=COUNTIF(A1:A10, 特定の文字列)とすると、A1からA10の範囲内で「特定の文字列」を含むセルの数をカウントできます。
COUNTIF関数で複数の部分一致条件を指定する方法はありますか?
はい、COUNTIF関数で複数の部分一致条件を指定するには、配列式を利用します。例えば、A1からA10の範囲内で「条件1」または「条件2」を含むセルの数をカウントする場合は、以下のように式を書きます。 =SUM(COUNTIF(A1:A10, {条件1,条件2})) この式では、「」を使用して部分一致検索を行い、配列{条件1,条件2}を使用して複数の条件を指定しています。最後に、SUM関数で各条件に対するカウント結果を合計しています。
COUNTIF関数で大文字と小文字を区別する部分一致検索は可能ですか?
はい、COUNTIF関数で大文字と小文字を区別する部分一致検索を行うには、EXACT関数を組み合わせて使用します。ただし、ワイルドカード文字は使用できません。例えば、A1からA10の範囲内で大文字と小文字を区別して「検索文字列」と完全に一致するセルの数をカウントするには、以下のように式を書きます。 =SUM(IF(EXACT(A1:A10,検索文字列),1,0)) この式では、EXACT関数を使用して大文字と小文字を区別した完全一致のチェックを行い、IF関数で一致する場合に1を返すようにしています。最後に、SUM関数で結果を合計しています。
ワイルドカードを使ってCOUNTIF関数でセルの値が特定の文字列で始まる或者は終わるセルをカウントする方法は何ですか?
ワイルドカードを使ってCOUNTIF関数でセルの値が特定の文字列で始まるまたは終わるセルをカウントするには、「」(アスタリスク)を適切な位置に配置します。例えば、A1からA10の範囲内で「特定の接頭辞」で始まるセルをカウントする場合は、以下のように式を書きます。 =COUNTIF(A1:A10, 特定の接頭辞) 同様に、A1からA10の範囲内で「特定の接尾辞」で終わるセルをカウントする場合は、以下のように式を書きます。 =COUNTIF(A1:A10, 特定の接尾辞) これらの式では、「」を使用して、特定の文字列で始まるまたは終わる部分一致検索を行っています。

私は、生産性向上に情熱を持つデータ分析とオフィスツール教育の専門家です。20年以上にわたり、データ分析者としてテクノロジー企業で働き、企業や個人向けのExcel講師としても活動してきました。
2024年、これまでの知識と経験を共有するために、日本語でExcelガイドを提供するウェブサイト**「dataka.one」**を立ち上げました。複雑な概念を分かりやすく解説し、プロフェッショナルや学生が効率的にExcelスキルを習得できるようサポートすることが私の使命です。

